ねこが幸せなら、私もしあわせ。愛猫と楽しく暮らすためのリノベアイデア集
猫と暮らす人にとって、住まいにおける猫の運動場所や脱走対策などはとても大切な問題。でも、賃貸住宅や既製の家ではなかなか理想通りにするのは難しいもの。ならばリノベーションでつくってしまおう!と、愛する猫のために工夫をこらしたリノベ事例を集めてみました。
――――――――――――――――
目次
- リビングにキャットウォーク&玄関前にガラス建具
- 既製品を組み合わせてインテリアとしても印象的に
- 大好きな窓辺でリラックス♪床を下げてゾーニング
- ペットの足に優しいフローリングを既存の床に上貼り
- 愛猫が落ち着いて用を足せる猫トイレの置き場所
- まとめ
――――――――――――――――
リビングにキャットウォーク&玄関前にガラス建具
【マンション|築15年|リノベ面積 約80㎡】
4年前に購入した中古マンション。
お隣の大きな公園や遠くには富士山が望める眺望を楽しめるよう、オープンな大空間にしたLDK。
窓と窓の間の角には既製品のキャットタワーを置いていますね。
テレビ横の壁に取り付けたキャットステップから、窓の上のキャットウォークへ。
キャットウォークでひと休みしたら、向い側のキャットタワーへ。
猫のためだけの動線をつくって、運動不足解消と、安心できる居場所づくりを叶えました。
玄関から廊下へは全面の引き戸で仕切って、脱走対策。
ガラスなので、姿を見ながらのお見送りとお出迎えもできますね。
新しいおうちはいかがですか?
北欧チェアがよくお似合いのキジトラ猫さんです。
写真の事例詳細はこちら:事例No.865 Park Side Living
既製品を組み合わせてインテリアとしても印象的に
【戸建て|築26年|リノベ面積 約74㎡】
寝室の隣につくった愛猫のプレイルーム。
デザインが印象的なキャットステップを取り付けて、ブルーの壁で形の面白さを引き立たせています。
六角形の休憩場所に猫ちゃんがいますね!
廊下から直接入ることができるキャットドアもつくりました。
ヘリンボーンの床に壁のブルー、白いドアが映えるモダン空間です。
高い場所でゆっくり過ごせるのは、猫にとってとても安心できること。
こちらの猫ちゃんもすっかりくつろいでますね。
写真の事例詳細はこちら:事例No.942 夫婦それぞれの「favorite room」
大好きな窓辺でリラックス♪床を下げてゾーニング
【戸建て|築39年|リノベ面積 約127㎡】
吹抜けと、窓から見える緑が気持ちいいリビング。
窓際の一角の床を少しだけ下げてフロアタイルを貼り、愛猫たちのためのスペースに。
夏はヒンヤリと心地よく、冬は日差しがぽかぽか暖かい特等席です。
洗面室はシンク下を空けて、猫トイレのためのスペースに。
こちらもフロアタイル貼りで、お掃除しやすくなっています。
住み心地をお聞きしたかったのですが、すこーし警戒中のご様子。
出てきていただけただけでも感謝しましょう。
写真の事例詳細はこちら:事例No.973 眺望と光と風と癒される住まい
ペットの足に優しいフローリングを既存の床に上貼り
【戸建て|築29年|リノベ面積 約49㎡】
こちらのおうちは既存の床に、ペット対応のフローリングを上貼りしました。
リノベの主人公は…キッチン背面カウンターの上にいらっしゃいますね。
当たり前ですが裸足でおうちのなかを歩き、時には運動会も開催する猫たち。
床は滑りにくいペット対応のフローリングで、お目々まんまるなスコさんも大満足…のはず!
写真の事例詳細はこちら:事例No.972 断熱・換気と収納でかなえる快適な暮らし
愛猫が落ち着いて用を足せる猫トイレの置き場所
【マンション|築45年|リノベ面積 約58㎡】
居室を取り込んでLDKを広げ、寝室と室内窓でつないだリノベーション。
リビングの一角には、デスクや本棚を造作した書斎コーナーもつくりました。
寝室の壁には、猫専用のペットゲートも。
アール型にしてナチュラルなインテリアに合わせました。
パントリーと廊下の間には収納の下部を開けてニッチをつくり、猫トイレ専用の場所に。
トイレシートや猫砂、ビニール袋などもすぐ側の棚にストックできますね。
上が閉じていて目立ちにくいため、愛猫たちも落ち着いて用を足せます。
玄関前にはやはり脱走対策のガラス建具。
ペットドアでも対応できるワンちゃんと違い、ジャンプ力のある猫は天井までの建具が安心です。
写真の事例詳細はこちら:事例No.971 収納・動線・デザインを極めた、心地よさのフルリノベ
まとめ
ほぼすべての時間をおうちで過ごす猫にとって、住環境はとても大切。食事、運動、排せつ、睡眠、運動が心地よくできる環境をつくってあげましょう。外が眺められる窓際やひなたぼっこができる場所、誰にもジャマされない隠れ場所など、いくつも居場所をつくってあげれば、気分に合わせて過ごすことができます。
飼い主さんのためには、お掃除しやすい床材やニオイを吸着してくれる壁材などもありますので、ぜひ併用を考えてみて。猫も人も快適なリノベーションを目指しましょう♪