【新卒入社のアドバイザーに聞く】建築学科からの就職先としてスタイル工房を選んだ理由は? 入社後の研修はどうだった?
「建築業界や住宅業界で働きたい」と考えたときに、どの職種を志望するかは重要なテーマです。
特に新卒の就職活動では社会人経験がない中で、営業、設計、施工管理、事務職など、
様々な選択肢の中から自分に合う職種を決めるのは悩むものではないでしょうか。
「建築学科で学んだことを活かして、住宅業界で働きたい」という軸で就職活動をしていた長沼さんに、
スタイル工房を選んだ理由、入社後の研修などについてお話しいただきました。
アドバイザー 長沼
2023年にスタイル工房へ新卒入社。現在はアドバイザーとしてプランナーのサポート業務に加え、
部分リノベのプランニングや、社内の新規プロジェクトにも携わり、幅広い業務に挑戦中。
休日はキャンプに行ってコーヒーを飲んだり、サウナに入ったりしながら自然の中でのんびり過ごすことにハマっています。
――――――――――――――――
目次
- 「せっかくなら、好きなことを学ぼう」と、建築学科のある大学へ
- 建築学科からの就職先としてリノベーション会社を選んだ理由
- スタイル工房なら、営業から設計まで幅広く家づくりに関われる
- 半年ほどの研修期間を経て、アシスタントアドバイザーに
- アシスタントアドバイザーの初仕事は、打ち合わせの議事録作成
――――――――――――――――
「せっかくなら、好きなことを学ぼう」と、建築学科のある大学へ
小さい頃から、雑貨屋さんや家具屋さんに行くのが楽しみで、
遠い国の街並みや建物が載っている雑誌などにも興味がありました。
それから、住宅の間取りが載っているチラシをぼんやり眺める時間も好きでしたね。
「キレイなキッチンでうらやましいな」「庭が広くて暮らしやすそうだな」と、
自分の暮らしに置き換えて想像していました。
建築に興味を持った原点は、あの頃にあるのだと思います。
進路選択の時に「せっかくなら好きなことを学んでみよう」と考えて、建築が学べる大学へ進学。
建築やインテリアデザイン、家具・陶器・テキスタイルのプロダクトデザインなど、
暮らしにまつわることを幅広く学びました。
建築学科からの就職先としてリノベーション会社を選んだ理由
就職活動で業界研究や建築学科出身の先輩の話を聞く中で、建築の仕事をするならゼネコン、
設計事務所、ハウスメーカーなどが主な就職先であることを知りました。
私は大学で住空間デザインを専攻し、暮らしにまつわることを学んでいたこともあり、
住宅関係の仕事がしたかったので、最初はハウスメーカーや設計事務所を中心に企業の説明会に参加していました。
その中で知ったのが、大手のハウスメーカーは営業と設計が分業されていることが多いという点です。
私は設計だけでなく、お客様と直接お話ししながら家づくりがしたかったため、
ハウスメーカーや設計事務所は希望には合わないなと断念。
「東京近郊で住宅のご提案と設計の両方ができる企業」を条件に探す中で、説明会に参加したのがスタイル工房でした。
スタイル工房なら、営業から設計まで幅広く家づくりに関われる
「スタイル工房には営業だけを担当するスタッフがいない」「はじめから終わりまでチームで担当する」
というお話を説明会で聞いて、
「ここでならお客様の顔を見ながら相談を受けて、ご提案から設計まで幅広く家づくりに関われる」
と感じて、応募することにしました。
今はオンライン面接の企業も多い中で、スタイル工房は店舗やオフィスの見学をすることができ、
実際に働く方と話せる機会がありました。
実際に社会人として働く自分を想像できたことは、入社を決めた理由の一つです。
また、面接時もアットホームな雰囲気でとても話しやすく、自分をうまく出せたことも印象的でした。
半年ほどの研修期間を経て、アシスタントアドバイザーに
入社後は、社会人としてのマナーや建築・リノベーションの基礎知識を学ぶ研修期間があり、
座学をはじめ、各店舗やスタイル工房で多く取り扱うメーカーのショールーム見学などをしました。
その後は、営業設計部と工事部が合同で行う、リノベーションの現場で工事の流れなどを学ぶ現場研修へ。
自社に営業設計部と工事部があるのは、スタイル工房の強みでもありますが、
実際にどのように工事が進むのかを体感したことで、
現場への理解が深まったことはアドバイザーの仕事をする今にも活きていますね。
初めは寡黙で厳しそうに見えた職人さんたちも良い人ばかりで、色々と現場のことを教えていただきました。
7月からは営業設計部に戻り、図面を描くCAD研修をはじめ、
実際にアドバイザーとして働くための技術や知識を学ぶ研修を受けました。
半年ほどの研修期間を経て、9月からはアシスタントアドバイザーとしての勤務がスタート。
新卒入社の社員には、アドバイザーになる前の段階で、
先輩について業務を学ぶアシスタントアドバイザーというキャリアステップがあることも特徴です。
アシスタントアドバイザーの初仕事は、打ち合わせの議事録作
教育担当のプランナーについて、お客様との打ち合わせに参加し、議事録を取ることが私の初めての業務でした。
お客様とプランナーの話をメモしていくのですが、例えば「見つけ」と「見込み」など、
聞いたことがない建築の専門用語も多いため、最初は戸惑ったことはよく覚えています。
そうした建築用語をチェックしておいて後で検索したり、先輩に聞いたりすることで知識を増やしていきました。
入社1年目は、身に付けるべき技術や覚えなければならない知識が多く大変でしたが、
1人で担当できるようになるまでは先輩が万全のフォローをしてくださるので、安心して取り組むことができました。
数多くある選択肢の中から就職する企業を探すのは大変ですが、
「やりたい仕事ができるかどうか」、「研修制度がしっかりしているか」という視点で選ぶのも良いかもしれません。