【中途入社のコーディネートプランナーに聞く】リフォーム会社との違いは? 前職の経験は活かせた?
住宅業界で転職先を探す中で、「新しい分野への挑戦」や「成長しやすい環境」を重視される方も多いのではないでしょうか。
「設計職からステップアップしたい」という動機で、リフォーム会社からリノベーション会社であるスタイル工房へ転職した河野さんに、「リフォーム会社との違い」「スタイル工房を選んだ理由」などをお話いただきました。
コーディネートプランナー 河野
リフォーム会社での経験を活かし、2021年にアドバイザーとして中途入社。
現在はコーディネートプランナーとして、チーフプランナーと共に案件を担当しつつ、
メインで案件を任せていただく機会も増えています。
休日は、愛犬のグルーミングやお出かけをしてリフレッシュ。癒しの存在です。
――――――――――――――――
目次
- リフォーム会社の設計職を経験し、「ステップアップしたい」と思うように
- リフォーム会社から、リノベーション会社へ
- 研修期間を経て、アドバイザーからスタート
- 【中途入社で苦労した点は?】未経験だった見積作成業務
――――――――――――――――
リフォーム会社の設計職を経験し、「ステップアップしたい」と思うように

短大卒業後、歯科医院の設計施工会社に入社し、設計職を担当。
その後、ショッピングセンターやスーパーの店舗デザイン会社で店舗デザイン職を経験し、前職のリフォーム会社へ。
前職では設計職として担当する中、現地調査などでお客様とお話をする機会はありましたが、
基本的にはCADで図面を作成することがメインの業務でした。
そのようなCADオペレーター的なポジションではなく、「担当者としてお客様と直接やり取りして、
プランをご提案できるようなポジションにステップアップしたい」と感じ、転職活動をスタートしました。
「自然素材を扱う会社」、「造作に強い会社」、「建築の知識や技術を身に付けられる会社」を条件に企業を探す中で、
タイミング良くアドバイザーを募集していたスタイル工房の会社説明会に参加することができたんです。
リフォーム会社から、リノベーション会社へ
前職のリフォーム会社では、既製品を使ったご提案が多かったこともあり、
もう少し造作や家具工事をご提案できるリノベーションに携わってみたいという想いがありました。
また、前職でお客様のお住まいに訪問した際に、「今回担当されるプランナーはどなたですか?」と聞かれることがあり、
営業担当がプラン提案を兼ねている状況でしたので、「営業するだけ、設計するだけではなく、直接お客様の声を聞き、
プランナーとしていちから住まいづくりのご提案ができるようになりたい」と考えていたことも転職の動機でした。
スタイル工房には経験豊かなプランナーが複数在籍しており、「プランナーのもとで仕事を学びながら、
将来的にはプランナー職を目指しやすいのではないか」と感じたことは、スタイル工房を転職先に選んだ理由の一つです。
最初は雑誌で施工事例が紹介されている記事を見てスタイル工房を知ったのですが、
HPにも数多くの事例が掲載されていて、好きなデザインが多かったことも魅力を感じたポイントでした。
研修期間を経て、アドバイザーからスタート
スタイル工房の営業・設計部では、基本的に中途入社で住宅業界の経験がある人でも、
アドバイザーという職種からスタートします。
アドバイザーは、案件の主担当であるプランナーについてお客様窓口業務、図面作成、
見積の作成・修正、現場とのやり取りなどを行う職種です。
新卒入社の方や業界未経験で入社された方の場合は、数カ月の研修期間があることも特徴だと思います。
私の場合は業界経験があったこともあり、CADを用いた図面作成はできましたので、
スタイル工房ならではの仕事の進め方や図面作成の注意点などを学ぶ研修を受けた後、
アドバイザーとしての勤務をスタートしました。
最初は慣れないことも多いため、まずはプランナー率いるチーム内のコーディネートプランナーについて、
アドバイザーとしての業務を学んでいきました。工事の流れ自体は前職と大きく変わりませんでしたが、
担当プランナー、アドバイザー、積算担当、施工管理チームなど沢山のスタッフが関わるため、
うまく連携をとることの難しさは感じました。
【中途入社で苦労した点は?】未経験だった見積作成業務

アドバイザー業務の中でも重要な図面作成に関しては、
前職のリフォーム会社で同じCADソフトを使っていたこともあり、早い段階で対応することができました。
一方、苦労したのは見積作成とその修正作業です。
スタイル工房には、リノベーション工事の概算予算を算出する「積算」という職種があるため、
ゼロベースで見積を作成するということはあまりありませんが、全く取り組んだことのない業務でしたので、
はじめは苦労しました。
ですが、分からない部分は先輩プランナーやコーディネートプランナーにフォローしていただけたので、
徐々に慣れていくことができたのでよかったです。
私のように設計職からアドバイザーに転職する場合、数字を扱う見積業務は新しいチャレンジになるかと思いますが、
プランナーを目指すうえで欠かせないスキルだと思います。
そうした見積作成やお客様対応を含め、未経験だったことを学べる環境があることは、
実際に働いて感じるスタイル工房の魅力です。








