0120-587-250営業時間:10:00〜18:00(火・水曜定休)

【施工管理リーダーに聞く】未経験でも施工管理になれる?施工管理のキャリアパスとは?

2025年05月09日(金)

とび職、新築建売の施工管理を経て、スタイル工房へ。現在は工事部の部長として働く保壽さん。

「未経験からでも施工管理になれる?」
「リノベーション会社の施工管理のキャリアパスは?」
「施工管理に必要なスキルとは? 学んでおくべきことは?」

リノベーション会社の施工管理に興味がある方に向けて、スタイル工房における施工管理のキャリアパスなどを保壽さんにインタビューしました。

工事部 部長 保壽 章人
一級建築施工管理技士

3年間のとび職経験を経て、施工管理への転職を決意。2013年に施工管理としてスタイル工房へ入社し、東京エリアリーダーを経て、現在は工事部の部長を務める。趣味は漫画を読むこととサッカー観戦。休日は息子のサッカー練習に参加し、アクティブに過ごしている。

リノベーション会社における施工管理のキャリアパスとは?

新卒入社の方や未経験で転職された方の場合、研修からスタートします。工事部 施工管理の研修では、実際に施工管理の先輩社員と一緒に工事の現場に行き、各工程の流れを見ていただきます。

研修の時期によって現場における工程や作業は様々ですが「施工管理がどういった仕事をしているのか」をまずはつかんでください。必要な資材の手配、工事の工程管理、職人さんとの打合せなど、施工管理のやるべき仕事は多様ですので、分からないことは気軽に聞いていただければと思います。

プランナー志望で新卒入社した人が研修を経て「現場でものづくりをしたい」と施工管理になるといったケースもありますので、「職種は決めていないけれど、住まいづくりに興味がある」という方もぜひご応募ください。

 

 

〈施工管理のキャリアパス〉研修後、チームに配属。施工管理見習いからスタートし、施工管理に

スタイル工房の施工管理はリーダーを中心にしたチームで動くことが特長です。研修が終わった後はチームに配属され、まずは施工管理見習いからスタート。

リーダーや先輩社員について、リノベーションの工事現場を回りながら、資材の発注、現場の立会いなどを担当していただきます。はじめは何も分からないことが前提ですので、建築用語や資材の名前などを徐々に覚えていってください。

1人で対応できることが増えてきて、ある程度現場を任せられるようになった段階で、施工管理見習いから、施工管理にステップアップしていただきます。チーム制でリーダーが全工程を管理するため、施工管理が1人で現場の責任を持つことはありませんので、安心して成長していっていただければと思います。

 

 

〈施工管理のキャリアパス〉施工管理として経験を積み、チームのリーダーに

チームで施工管理として経験を積んだ後、自分がリーダーとなってチームを持つのが一つのキャリアパスです。
リーダーになると責任は増えますが、その分、自分の裁量で動きやすくなるメリットもあります。また、プランナーと協力しながら工事の全工程を見ることで、さらなる経験やスキルを得ることが可能です。

私自身、リーダーにステップアップし、全体を見渡すことで視野が広がるとともに、リーダーとしてしっかりとチームをまとめていくことで、達成できることが増えたと感じています。

 

 

【入社前に勉強すべき技術と知識は?】未経験から施工管理として成長できる環境がある

経験者の方は大歓迎です。また、新卒の方やリノベーション業界未経験の方でも、施工管理として成長できる環境がスタイル工房にはありますのでご安心ください。私のチームメンバーには、大学で建築を学んできた人もいますし、建築・リノベーションとは全く関係ない学部出身の人もいます。

例えば、建築の知識があれば図面の読み込みが早いといったメリットはありますが、そうした知識は入社後に身に付けることも可能です。実際、私も建築の知識は入社してから覚えました。

一方で、アートやデザインを学んできたという経験は役立ちますし、チームスポーツをしてきたという経験も現場で役立ちます。そうした意味で施工管理は、今まで身に付けてきたことを武器として生かせる職種です。

 

 

リノベーション会社の施工管理に向いている人は? 必要なスキルは?

スタイル工房の施工管理はプランナーやアドバイザーと協力しながら、多くの職人さんたちとともに、お客様の住まいを作り上げていく仕事です。そのため、コミュニケーションが得意で、一つの目標をチームで達成していける人が向いています。

また、現場トラブルで工期通りに進まないケースもあるため、変わりゆく状況に合わせて柔軟に対応する能力が求められます。同時に複数の現場を担当する職種ですので、一つのタスクに集中する人よりも、マルチタスクが得意な人のほうが働きやすいでしょう。

合わせて、スタイル工房で働く上では「住まいづくりを通して、お客様の希望を叶える仕事がしたい」という想いがある人は、やりがいを持って働けると思います。

 

 

【施工管理チームの雰囲気は?】チーム制だからプライベートも大切にできる

新卒入社の人が工事部 施工管理に入ってきて、チーム制になったことは大きな転換点でした。リーダーとして「若い人たちが学びながら成長できる場をつくる」という視点で働き方を見直す中で、改めて気づいたことも多かったですね。

特に、女性の施工管理が増えたことで、力仕事も必要な現場作業を施工管理補助の人が行い、施工管理は現場管理に集中できるようになったことは、働きやすさにつながっています。

私自身も育児をしていますので、仕事と家庭をうまく両立することの大変さは日々実感しています。だからこそ、結婚や出産などで家庭環境が変わったとしても、働き続けられる制度を引き続き考えていきたいです。

20代、30代で入社した人が、10年後、20年後も、30年後もスタイル工房で施工管理として前向きに働ける。そんな会社でありたいと思います。 

  • facebook
  • instagram
  • twitter
  • pinterest
  • youtube