0120-587-250営業時間:10:00〜18:00(火・水曜定休)
ホーム > 断熱リノベ

断熱リノベ 
より快適で、健康なくらしへ
THERMAL INSULATION

断熱性能とは? 断熱性を上げて快適なくらしへ

住まいの暮らしやすさをつくるのは、間取りや内装といった目に見える部分だけではありません。目に見えない部分、つまり温度や湿度など、居心地そのものに関わる部分がとても大切になってきます。

極端にいってしまえば「冬はあたたかく、夏は涼しい家」が理想だと思いますが、それを実現するのがおうちの断熱性能です。断熱とは、家の中と外で熱が移動するのを防ぎ、外気温が室内に伝わりにくくすること。断熱性能が高い家は、外の暑さ・寒さの影響を受けにくいため、冷暖房機器の効きがよく、温度差が生じないので結露なども防いでくれます。

また、断熱性能が高い=熱効率が良い、ということになりますので、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量も少なくてすみます。つまり、地球にも優しいエコな家、といえます。

断熱性能を表す単位はたくさん

それでは、断熱性能を数値で表すとどうなるのでしょうか。以下のような単位があり、いずれも数値が低いほど、断熱性能が高いということになります。

Q値(熱損失係数)
家の外壁、屋根、天井、床、窓、ドアなどを貫通して逃げる熱と、換気によって逃げる熱の合計を延床面積で割ったものです。広い家ほど数値が低く(断熱性能が高く)出てしまうため、正確性にはやや欠けます。
UA値(外皮平均熱貫流率)
家の外壁、屋根、天井、床、窓、ドアなどを貫通して逃げる熱を外皮面積の合計で割ったものです。換気は含まれません。外皮とは、外気との熱的境界となる部分です。
外皮面積

上記の他に、気密性能を示す単位であるC値があります。1㎡あたりの隙間の量を表しており、当然、隙間からは熱が逃げてしまうため、断熱性能にはとても重要な指標です。

C値(相当隙間面積)
家全体の隙間の合計を延床面積で割ったもの。設計の段階から算出するUA値などと違い、気密検査による実測値となります。
隙間の合計

国が定める断熱等級は7段階

住宅性能表示制度では「省エネ性能に係る等級」として、主にUA値を基準とした断熱等級が定められています。気候の違う8地域によって基準が分けられており、東京(地域区分6)は以下の通り。

断熱等級

※ZEH(ゼッチ)とは
等級5以上は最近設定されたため、それ以上の基準としてZEH(Zero Energy House)が先に定められました。UA値の基準は断熱等級5と同じですが、定義として一次エネルギー消費量から20%以上の削減、太陽光発電などで創エネすることで正味100%以上を削減できること、としています。

他にも断熱等級とは別に、(一社)20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会が定めたHEAT20(ヒートトゥエンティ)という基準も存在します。HEAT20では東京(地域区分6)の基準を以下のように定めています。

HEAT20

暖房室温15℃未満の面積比割合や平成28年省エネ基準からの暖房負荷削減率などが定められています。

スタイル工房の「断熱リノベーション」

省エネルギー対策は国の重要な課題であることから、2025年からは全ての新築住宅に対し、等級4以上の適合が義務化されます。中古住宅についても、断熱性能を上げるためのリフォームやリノベーションについて助成金を設けるなど、推進を進めています。

スタイル工房では、等級5をスタンダードな断熱のレベルとして対応しています。もちろん等級6、7と性能を上げていくことはできますが、コストも上がり、場合によっては建替えと同等の費用がかかることもあります。

リノベーションのメリットは、既存の家や、その人のくらしに合わせた断熱工事ができること。予算やおうちの使い方、いつまで住みたいかによっても、最適な断熱工事は変わってくる、とスタイル工房では考えています。具体的にはどういうものなのでしょうか。事例でご紹介します。

築50年、レトロな味わいはそのままに「家の中に家をつくる」

築30年以上の木造住宅では、断熱は「申し訳程度」というおうちがほとんど。A様ご家族がお祖父さまから受け継いだ築50年の住まいもそのひとつで、隙間風や底冷えに悩まされていいました。

before 【BEFORE】1階のお祖父さまのお仕事部屋は、荷物がそのままで使っていない状態。
before before
【BEFORE】昭和レトロで雰囲気のある玄関。土壁や板天井など、随所に当時の凝った造りがうかがえます。

戸建の断熱工事は、工事前に一部壁をあけたり天井に上って現状を調べたあと、目指す断熱レベルに合わせて必要な部分にふさわしい断熱材とその量を決定させて、施工していく作業となります。

before before
【解体時】床下の隙間は、風だけでなく小動物が入り込みそうなほど。しかし、構造は骨太でしっかりしています。

調べた結果、断熱材はほとんど入っておらず、増築部分の床下に隙間が。熱が逃げやすい窓も、ほとんどが昔ながらの木製窓とシングルガラスのアルミサッシという状態でした。

そこで、床下と外壁に断熱材を隙間なく施工し、窓もデザイン性と断熱性を兼ね備えたサッシに交換したり、もともと複層ガラスが入っていた窓には、内窓を設けて二重窓に。建物の状態に応じてコストも抑えつつ、効果的に断熱工事を施しました。

床下工事 【床下工事】黄色い部分が断熱材。 壁工事 【壁工事】壁の内側に断熱材を隙間なく入れていきます。 窓工事 【窓工事】性能の高い窓サッシと、掃き出し窓には内窓をプラス。

A様の希望は、「子どもが巣立つまでの期間を快適に楽しく暮らしたい」。そこで、底冷えの気になる1階の内側だけをフルリノベーションする「house in house」という考え方を採用。予算を抑えながら、暮らしやすい住まいを手に入れました。また、耐震工事も合わせて国の補助金も受けることができました。

AFTER 【AFTER】ポカポカとあたたかくなった1階リビング。折り上げ天井などは既存のデザインを生かしている。
after after
【AFTER】レトロな趣を残した玄関土間は、あえて断熱工事はせずにコストを下げ、風除室として機能させた。

スタイル工房では、基本的には、建物全体での断熱性能向上改修を推奨しています。しかし、費用はもちろん建物の状態や住む人のライフスタイル、家族構成の変化なども対応するため、このような「ゾーン断熱」という方法を採ることも。

家族が長い時間を過ごす場所や、ヒートショックを起こしやすい水まわりや廊下など、どこまで断熱工事をするかについてもご提案しています。

気密測定も行いC値0.7、UA値0.49を達成した鉄骨造のおうち

こちらは築38年のご実家をリノベーションしたO様邸。気密・断熱性にこだわるO様からのご要望で、実際に気密測定検査も行いました。

before before
【BEFORE】広くて立派なつくりでしたがお部屋が分断されているうえ冬は寒く、どこかからすき間風も…。

こちらのおうちは鉄骨ALC造ということで、木造よりも気密・断熱性能が確保しづらい構造です。しかし、断熱材の充填に加えてサッシの交換、インナーサッシの設置を行い、UA値0.49、断熱等級6の断熱性能を確保。

after
【工事中】壁・天井は吹き付け、床にも断熱材を敷き詰めた
after after
【AFTER】上の写真と同じ空間とは信じられないほど明るく暖かいリビング。アール型の特注ドアは再利用しました。
after after
【気密検査】こちらが気密測定の様子。目標はC値1以下だったのですが、なんと0.7を達成!

床には床暖房も設置し、大空間なのに格段に暖かくなったO様邸。冬も薄着で過ごせるようになり、長年悩まされていた肩こりが軽くなったそう。ヒートショックなどの心配もなくなりました。

after 【AFTER】分断されていた台所と和室をつなげてLDKに。必要に応じて仕切れるようハイドアの引き戸も設置しています。

築42年、耐震補強と断熱改修で新築相当の住宅性能に

お祖母様の住まいを引き継いだ例です。築年数40年超えということで建て替えを検討しながらも、思い出を大切にできるリノベーションを選びました。

壁・天井工事 【壁・天井工事】びっしりと断熱材で覆って熱が逃げないようにします。 after 【AFTER】外壁を残して内部はスケルトン工事で間取りを大きく変更。開放的で暮らしやすい住まいに。

UA値0.59、等級5相当(ZEH)の断熱性能を実現。これからも長く安心して住み続けられる、新築並みの住宅性能となりました。

マンションにも断熱工事は必要?高円寺マンションギャラリーの場合

一戸建てと違い、外壁に接する部分の少ないマンションでは、そこまで断熱の必要はないのでは?と思われるかもしれません。しかし、マンションでも断熱リノベーションを行うことで、ぐんと快適な環境を手に入れることができます。

たとえば、新高円寺マンションギャラリーの場合。築年数28年、鉄骨ALC造8階建ての3階の一室で、3面が外気に接していて寒さが気になりました。

BEFORE BEFORE
【BEFORE】ごく普通のマンションの一室。窓も大きいため冬は寒く、夏は暑くなることが想定される。

マンションの断熱リノベーションでは、外気と接している部分に工事を行うことになります。そのため、内装材を取り払って構造が見える状態まで解体。

スケルトン状態 スケルトン状態
【スケルトン状態】内装材を取り払った状態。コンクリートや鉄骨の構造がむき出しに。

電気・ガス・水道などの配管設置工事が終わったら、断熱材の吹き付け作業に入ります。

断熱工事 断熱工事
【断熱工事】ピンクの部分が断熱材。発泡ウレタンを隙間なく吹き付けて壁を覆う。

その後、内装工事を経て、最も熱が逃げやすい窓には樹脂製の内窓(インナーサッシ)を取り付け。

内窓の設置 内窓の設置
【内窓の設置】断熱だけでなく、防音や結露対策としての効果も期待できるインナーサッシ。

これにより、驚くほど暖かく(夏は涼しく)静かな室内環境が実現します。

AFTER AFTER
【AFTER】リビングと個室をつなげて大空間に。窓が3面あり明るいがエネルギーのロスは最小限に。

快適な暮らしのために、マンションでも断熱リノベはとても有効です。特に、角部屋や窓が多いお部屋の場合は、効果を実感しやすいはず。ただし、壁も窓も内側にサッシや断熱材を入れるため、室内が若干狭くなってしまうのが注意点。予算や状況に合わせて、ふさわしい断熱方法を選びましょう。

スタイル工房が「断熱リノベーション」で大切にするもの

新築住宅と違い、規格化できないのがリノベーションです。おうちの築年数やもともとの造り、立地や予算などのハード面だけでなく、住む人がどんな暮らしを求めて、これからどう住みたいかによっても内容は千差万別。

断熱の場合は耐震と違い、住む人(=お客様)の求めるレベルによっても変わってきます。

新築同様、それも「省エネ住宅」と呼ばれるレベルを目指すのか。今より住みやすくなって、ヒートショックの心配をしたり、結露に悩まされたりしなければいいな、なのか。それも含めて一緒に考え、ご提案します。

また、今回ご紹介した断熱材はグラスウールと発泡ウレタンですが、セルロースファイバーや羊毛など、自然素材系の断熱材を使うこともできますのでご相談ください。

そして、断熱工事でスタイル工房が最も大切にしているのは、施工をしっかりと行うこと。前述したとおり、断熱性能は実測値ではなく、計算で求めます。計算上は断熱されていても、断熱材がきちんと留められていなかったり、断熱材と壁の間に冷気が入ってしまった場合、十分に効果が出ないだけでなく、壁の中に結露が発生して、家を傷めてしまうことも。

床下からの気流止めの処置もふくめ、見えない部分にこそ万全の施工とチェックを行う。ごく当たり前のことですが、末永く安心して暮らしていただくためにも、全員が心がけていることです。

環境にもいい断熱リノベは、助成金の対象にも

国が補助金などで断熱リノベーションを推進していることは最初に述べました。2023年3月時点ではこのような支援制度があります。(国交省HP/住宅リフォームの支援制度 ※令和5年3月1日時点)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr4_000087.html

それぞれ求められる要件や施工の条件が細かく設定されており、登録事業者による工事でないと受けることができない優遇も多くあります。

スタイル工房も登録事業者となっているため、求めるリノベーションに応じて受けられる助成金等をご案内させていただきます。ぜひ利用して、お得に快適な住まいを手に入れましょう。

  • facebook
  • instagram
  • twitter
  • pinterest